以前「ラグを利用しよう」という記事を公開しました。私のDORA麻雀記事のなかでも、わりと見られている記事です。

DORA麻雀三麻攻略!「ネット麻雀特有のラグを最大限活用しよう」
ネット麻雀についてまわるラグとは?ラグとはタイムラグの略で、「ポン」「チー」「カン」ができる牌が捨てられた時に、「ポンしますか?」と選...
要約すると、ラグからかなりの情報を入手できるので、最大限活用しよう!という内容です。
これは、言い換えると、自分が出しているラグが、相手に情報を与えているという事になります。
できることならば、ラグは出さないほうが良いです。
毎回「鳴かない」にチェックを入れるのも、めんどくさかったり、忘れることがあるので、最初から「鳴かない」設定でスタートするように、設定をいじっておきましょう。
「設定」タグを押してください。
↑
「初期鳴き状態」を鳴かないにしておきましょう!
これね、ラグを出さないだけでなく、もう一つ良い効果があったんですよ。
DORA麻雀三麻での王道は、面前リーチなわけですが、つい反射的に鳴かなくていい牌まで鳴いてしまうことがありました。
この鳴かないにチェックをいれておくと、勝手にスルーしてくれるので、つい鳴いてしまう!ってことが大幅に減りました。
そして、意識してこの手は鳴いていく手だと判断したときだけ、スイッチをきるようにしています。
今ではこれがクセづいたので、スイッチを切り忘れることもなくなりました。
つい、鳴いてしまって結果がついてこない!って方は、おすすめですよ。
そして、もうひとつ
「和了時」は自動がオススメです。
当たり牌を見送るときって、そんなないですよね。
それなのに無駄にここを自動にしていないと、いわゆるタメロンってやつになります。
タメロンは不愉快以外のなにものでもないので、私は大嫌いです。
タメロンする人とは、打たないようにしています。
参考になれば幸いです。
このブログの管理人は以前は負けていました。これではいかん!とちゃんと三麻の勉強を始め、2022年1月より、安定した成績を残せるようになってきました。
運の要素の強い麻雀ですが、それでもこの場合はこうした方がよい!というセオリーがちゃんとありました。
それらを、ブログで記事にして紹介していってますので、三麻で「勝てない」とお悩みの方はぜひお気に入り登録をお願いします。記事はどんどん増えて行く予定です。
麻雀が好きで腕に自信がある方は、ぜひいっしょにDORA麻雀で稼ぎましょう!
DORA麻雀の登録はこちら